The Black Prince(本)

サラ・ベルナール
【書誌情報】
Iris Murdoch, The Black Prince, Chatto & Windus,1973

【あらすじ】
税務署に勤める傍ら、数冊の小説を発表したブラッドリー・ピアソンのもとに、作家友達のアーノルド・バフィンから「口論の果てに妻のレイチェルを撲殺してしまったようだ」という電話がかかってくる。ブラッドリーは離婚した元妻の弟で、無免許医のフランシスを連れてアーノルドを訪うが、レイチェルは脳震盪を起こしただけで無事だった。ブラッドリーの元妻クリスチャンは再婚して渡米したが、最近夫が死亡してロンドンに戻り、ブラッドリーに会いたがっていた。一方、ブラッドリーはバフィン夫妻の娘で、何をやっても長続きしないジュリアンより「作家になりたいから個人教授して欲しい」という依頼を受ける。家族や友達と離れて静かに執筆したいと願うブラッドリーだったが、妹のプリシラが「夫が私を殺そうとしている」と言ってやってきて、睡眠薬を一瓶飲むなどの騒ぎを起こすため、なかなか出かけることができない。

【コメント】
うかつにこんなことを言うと叱られそうですが、本書を読んでナボコフの『ロリータ』を思いました。58歳の主人公、ブラッドリー・ピアソンは友人の娘で20歳のジュリアンに夢中になり、自分の思いを、他人には理解できない「究極の愛」だと思い込みます。『ロリータ』のハンバート・ハンバートはインテリで、作品中にも難しいメタファーや引用が散りばめられていました。The Black Princeのブラッドリーは、インテリとして自己認識していますが、実際のところ高等教育を受けておらず、学歴コンプレックスでその上ミソジニストです。本書は90パーセント以上がブラッドリーの一人称で語られ、最後に他の登場人物と、謎の編者による後書きが添えられます。ブラッドリーは自分に関わるすべての人を見下していて、自分は超然とした芸術家であると考えていますが、内実は伴っていません。歪んだ自意識の下、展開する物語には最初から不穏な雰囲気があります。

本書は、部分的にシェイクスピアの『ハムレット』に取材しているそうで、文章中にも何度も言及があります。ハムレットは、父を亡くしたばかりなので黒い喪服姿で演じられることが多く、The Black Princeというタイトルも「喪服を着たハムレット」を指していると考えられます。玄関の呼び鈴が鳴って家族や友人が訪ねてくるとか、電話がかかってくることが全体で20回以上はあり、演劇における俳優の登場を思い出させます。人が訪ねてきたり、電話がかかってくる度に、状況が少しずつ悪い方向に転じて行き、緊張が高まり今にもとんでもないことが起きそうだ、と思います。

ブラッドリーの言動、思考は本人によって一応合理的な説明は付されているのですが、かなりおかしな部分が多いです。読み手が彼に対して抱いた違和感について、後書きで説明がされます。全体として、「鏡」の存在を感じさせる構成になっていて、それにはたとえば以下のようなことが挙げられます。
  • ブラッドリーには精神状態の不安定な妹がいて、元妻のクリスチャンには精神科医の弟がいる
  • 夫に虐げられる、ブラッドリーの母とクリスチャンの母
  • ゲイの義弟フランシスと、少年のような魅力のジュリアンを愛するブラッドリー
  • ブラッドリーと彼の義弟(妹の夫)は、自分と同じ年頃の妻との関係がうまくいかず、若い女の子に溺れる
  • ブラッドリーは中年女性に追いかけられ、自分は若いジュリアンを追いかける
  • 「妻を殺してしまった」という電話に始まり、「夫を殺してしまった」という電話に終わる
ブラッドリーは歪んだ鏡を通して世界を見ているようでもあります。彼が鏡を通して見る世界は、単に左右反転しているだけでなく、自分の脚が長く見えたり、他人の顔が引き伸ばされて滑稽に見えるようなものだったのでしょう。最後にその鏡は破壊され、ブラッドリーから見ればまったく辻褄の合わない、理不尽なことが起こります。しかし、「真相は薮の中」という結末で、彼の見ていた世界と他の人の見る世界にどれくらい乖離があったのか、謎が残るままです。

歪めることができる鏡は科学博物館などで見ることがありますが、1分も遊べば気が済むものであって、何百ページも歪んだ世界に浸っていたら少しくらくらしてきます。にもかかわらず、ちょっと気持ちが悪くなるような主人公の語りを、延々と読ませる文章の魅力があって、本を置くことができません。4人の登場人物による後書きもまた、それぞれ別の方向に少しずつ歪んだものを見る印象で、煙に包まれたような不思議な読後感です。

日本語訳は『ブラック・プリンス』のタイトルで出版されていましたが、現在は絶版のようです。

コメント