2018年5月5日土曜日

ターナー展@損保ジャパン美術館


買って後悔することはあっても、買わなければ、手元に不在の物について「買っておけば良かった」と後悔することはほとんどないので、迷ったら買わないことにしています。一方、展覧会は、会期が終了してしばらく経ってから行っておけば良かった、と思うことも多いです。展覧会に行かずに後悔すると、かなり取り返しのつかない感じになるので、迷ったら行っておいた方が良いと思っています。行ってみてガッカリ、ということは時々ありますが、行かなければ良かった、と思うほどにひどい展覧会は滅多にありません。


そこまで興味ない、と思っていましたが、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催しているターナー展に出かけました。行ってみて、やはり、展覧会というのは迷ったり、期待外れだったらイヤだ、などと余計なことを考えずにとりあえず行ってみるべきだと思いました。ターナーは、印象派を先取りするかのような、大胆な彩色の油彩画が評価が高いのかもしれませんが、私は、ターナーといえば水彩画と思っています。緻密で繊細であり、涼しげです。絵を眺めていると、頭の中でもやもやと渦巻いていることが、あるべき場所に納まって、すっきりするような気がします。

ターナーが挿絵を描いているとは知らなかったのですが、水彩で描かれた「ヴィニェット」は特にかわいらしく、とても良いです。バージニア・リー・バートンの『せいめいのれきし』や『ちいさいおうち』を思い出しました。光と、奥行と、ミニアチュールのような細かさとが相まって、美しい小さな世界を構成しているのでした。ずっと見ていたい、持ち帰りたい、と思いました。契約審査や、独占禁止法の調べ物に行き詰ったときに、こんな絵を見て、考えをまとめれば、次のステップに進みやすくなるに違いありません。

損保ジャパン美術館は、都内に多数ある私立美術館の中でも、良いな、と思っている美術館の1つです。展示スペースはそこまで広くはないですが、毎回、大小様々な種類(油彩、水彩、版画等々)をバランス良く取り交ぜて、100点ほど展示があるので、見終わった後に充実感があります。新宿駅から地下道を通って気軽に行くことができます。

2018年5月3日木曜日

庭園美術館、フランス絵本


庭園美術館が建物公開中で、写真撮影ができるというので、出かけました。書籍や、オンラインでプロが撮った写真や、プロはだしの写真家による美しい写真をふんだんに見ることができ、それよりも自分がうまく写真を撮れるなどと思うはずがないし、カメラもコンパクトデジカメしか持っていないのに、写真を撮りたいと思います。撮影することによって、わずかでも手に入れたかのような錯覚に陥るからでしょうか。



特別展は「鹿島茂コレクション フランス絵本の世界」でした。 ブーテ・ド・モンヴェルとアンドレ・マルティが好みでした。アンドレ・マルティといえば、ジョルジュ・バルビエを引き合いに出されることも多いかもしれません。アンドレ・マルティの方が軽やかで上品で、パステルカラーが庭園美術館の雰囲気に合っているように思います。複数のイラストレーターの作品が出展されていると、自分の好みが分かり、おもしろいですが、庭園美術館はアンドレ・マルティ展をやってくれれば良いのに、と思っています。筑摩書房から刊行されているフィオナ・マクラウド著『ケルト民話集』は、内容とは全く関係ないですが、マルティのイラストが白黒で所収されています。マルティがイラストを描いている『青い鳥』と『風車小屋だより』は私の持っている数少ない稀覯本です。



花壇に咲いた花をラリックの花瓶に飾ります。花瓶に花を活けないで飾っておくのはもったいないので、普段に使います。花瓶は、もとはと言えば庭園美術館のラリックに憧れて入手したものです。今週の花はスイートピーでした。スイートピーは、花屋さんでは1本~3,4本単位で販売されていることが多いですが、種を一袋、蒔いたところ、思いのほかよく咲くので、花瓶にあふれるように活けています。花瓶は、不安定な形で活けにくいのが難点ですが、意外とどんな花にも合います。