ベルギー奇想の系譜(展覧会)



Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルギー奇想の系譜」展へ行きました。展示内容は15世紀~現代までと幅広く、ヒエロニムス・ボッスやブリューゲルなどの精密な作品、象徴主義、逆さ吊の骨格などのわけの分からない現代アートなど、盛りだくさんでした。

ボッス、ブリューゲル

ピーター・ブリューゲル父『忍耐』1557年
ポスターやチラシに印刷されているヒエロニムス・ボッスが今回のイチオシなのだろうと思います。細部までおもしろい描写で埋められていますが、小さい絵で、人気もあって混雑しているので、オペラグラスがあれば良かったと思います。先月まで開催していた、東京都美術館の「バベルの塔」展は一人で行きましたが、今回は夫も行きました。その時と同じ版画作品も多く展示されていました。「バベルの塔」は、チラシや絵葉書を見せて、私が「モンスターかわいい、琴ペン飼いたい」と騒いで、夫に悪趣味だと言われました。実物を見ると、夫もかわいいねぇ、と言っていました。

象徴主義

ヴァレリウス・ド・サードリール『フランドルの雪』1928年、アントワープ王立美術館
~17世紀のコーナーが終わると、急に人がまばらになります。それまでの大勢の観客は、どこへ行ってしまったのか、不思議なくらいです。私はモンスターも好きですが、そればかりだと嫌で、美しいものも見たいので、素通りしたらもったいないと思うのです。ジャン・デルヴィルの「レテ川の水を飲むダンテ」は美しい夢のようですし、クノップフのパステル画はローデンバックの短編を視覚化しているし、ウィリアム・ドグーヴ・ド・ヌンクが2枚出展されていたのもうれしかったです。ヌンクは薄明かりの絵画botとしては素通りできない画家ですが、なかなかまとめて見る機会はないようです。ベルギーのクレラー・ミュラー美術館へ行ってみたいものです。

ヴァレリウス・ド・サードリールは、今回初めて知りました。静謐な冬景色を好んで描く画家です。

夫に「象徴主義って何なん?」と訊かれて答えられず、情けないことになりました。Wikipediaで調べてみると、何やら難しいことが書いてあります。「理想世界を喚起し、魂の状態の表現を特別扱いする印象や感覚を探求」??こんなこと、即答できるように準備しておかないといけないんでしょうか…

シュルレアリスム



マグリットやデルヴォーは、シュルレアリスムと美が両立していて、物語性も感じます。今回、出展されていた姫路美術館所蔵の「海は近い」(デルヴォー)も特に好きな作品です。デルヴォーの絵から、人はどんな物語を思い浮かべるのか、どうしても知りたくて、本を買いました。
  • ミシェル・ビュトール『ポール・デルヴォーの絵の中の物語』
    内容は少し難解ですし、図版が白黒なのが残念ですが、オンラインで画像を参照して、雰囲気だけでも楽しめればよいかと思います。
  • アントワーヌ・テラス『ポール・デルヴォー』
  •  長野まゆみ『夜間飛行』
    軽めの小説です。デルヴォーの他、ジョゼフ・コーネルの箱の写真なども掲載されていますが、絵と内容があまり合っていない気がします。

現代アート

 特にコメントはありません。




コメント